事故防止ケーススタディ

信号の変わり目に追突 ブレーキペダルから足が離れ前車に追突
☆事故の発生状況☆ ☆事故の発生状況☆
普通貨物車を運転するAは、営業所を出発するのが遅れたため、納入時間に間に合わないと焦っていた。やがて交差点に差し掛かったとき、信号が青から黄色に変わったが、先行の乗用車Bがそのまま進行するものと思い、追従して通過しようとアクセルを踏んだところ、Bが停止したため急ブレーキを掛けたが間に合わず追突した。
大型貨物車を運転するAは、配送業務を終え営業所へ帰る途中、下り勾配の交差点で赤信号のため停車していた。その間に伝票整理をしていたところ、ブレーキペダルから足が離れ前進してしまい、前車に玉突き追突した。
☆事故の原因☆ ☆事故の原因☆
① 早く行こうとした気持ちの焦り
② 黄色信号を無理に通過しようとした
③ 前車との車間距離の不保持
① 伝票整理に気を奪われブレーキペダルから足を離した
② ハンドブレーキを掛けていなかった
☆防止策☆ ☆防止策☆
  1. 時間に余裕を持って早めに出発することが大切です。
  2. 黄色の信号は、「停止線を越えて交差点に進入してはならない」こと、ただし、交差点に接近しているため、「停止線の手前で安全に停止することができないときは、そのまま進むことができる」ことを正しく理解させましょう。
  3. 交差点付近では、追突事故が多いため車間距離に余裕をもって走行しましょう。特に信号の変わり目には要注意です。
  1. 信号待ち等で停車中の場合は、必ずブレーキペダルをしっかり踏んでおきましょう。
  2. 下り勾配では、追突などの思わぬ事故を起こす危険がありますので、念のためハンドブレーキも掛けておく必要があります。
  3. 信号待ち等で停止する際は、前車との間隔に余裕をもって停止しましょう。
  ページの先頭に戻る

 

雨天時、高速道路での追突 進路変更時に前車に追突
☆事故の発生状況☆ ☆事故の発生状況☆
普通貨物車を運転するAは、首都高速道路のカーブ地点で、雨のためスリップし道路を塞いだ乗用車Cに気付き停止した乗用車Bを認め、急ブレーキを掛けたが間に合わず追突した。
大型貨物車を運転するAは、交通頻繁な片側二車線道路の右側車線を走行中、交差点における右折待ち車両が原因で前方が徐々に渋滞しつつあったため、左側車線に進路を変更しようとしたが、同車線も連続進行中で進路変更のタイミングが取れず、左後方の安全確認に気を奪われ進行していたところ、前方で渋滞停止中の乗用車Bに気付くのが遅れ、慌ててブレーキを掛けたが間に合わず追突した。
☆事故の原因☆ ☆事故の原因☆
① 前車との車間距離の不保持
② 前方の安全不確認
③ 道路・路面状況を考慮しない速度の判断ミス
① 左後方の安全確認に気を奪われ、前方の安全不確認
☆防止策☆ ☆防止策☆
  1. 道路や路面の状態をよく考え、晴れた日より速度を落とし、車間距離を十分とって慎重に運転しましょう。
  2. 雨の日は、視界が悪くなるうえ、路面が滑りやすくなるなど悪条件が重なり、危険度が増すことから、とっさの危険回避が素早くできるよう、前方注視を怠らないことが大切です。
  3. 高速道路では、急ハンドル、急ブレーキは、横転、横滑りなどの原因となり、特に雨の日は危険であるため、「急」の付く運転は絶対に止めましょう。
  1. 進路変更の際は、後方に気を奪われ前方注視が疎かになり、追突するパターンが多いことに注意しましょう。
  2. みだりに進路を変更しないようにしましょう。もし、進路を変更する時には、前方の渋滞状況・車間距離・速度等に気を配り、更に、ミラーで左後方の安全を確かめ進路を変更するようにしましょう。
  3. 後方の車が、急ブレーキや急ハンドルで回避しなければならないような場合には、進路を変更してはなりません。
  4. 交差点と、その手前から30m以内の場所では、進路を変更してはいけません。
  ページの先頭に戻る

 

急停止した前車に即応できず追突 トンネル内、渋滞最後尾の乗用車に追突
☆事故の発生状況☆ ☆事故の発生状況☆
大型貨物自動車を運転するAは、乗用車Bに追従し走行中、交差点手前付近に差し掛かった際、対向車線に渋滞で停止中 の乗用車の陰から道路を横断してきた歩行者に気付き、危険を避けるためとっさに急停止したBを認め、慌てて急ブレーキを掛けたが間に合わず追突した。
11トンの大型貨物自動車を運転するAは、急いでいたためスピードオーバーの状態で、片側二車線の自動車専用道路の左側車線を走行していた。
前方が渋滞のため徐々にスピードを緩めた前車を認め、右側車線に進路変更したが、前方の渋滞状況をよく把握していなかったことから、トンネル内ほぼ中央、右側車線の渋滞最後尾で停止していたBを至近距離で認め、慌ててブレーキを掛けたが下り勾配で滑走してしまい、Bに激しく追突した。
☆事故の原因☆ ☆事故の原因☆
① 安全な速度
② 前方の安全不確認
③ 前車との車間距離の不保持
① 前方の渋滞状況をよく把握していなかったために、Bの発見が遅れた
☆防止策☆ ☆防止策☆
  1. 決められた速度の範囲内であっても、対向車線が渋滞し、しかも、交差点付近では往々にして渋滞の陰から横断者があることを予想し、危険が発生した場合でも安全に停止できるような速度で走行しましょう。
  2. 渋滞が長くなるとそれだけ死角部分が多くなり、飛び出しなどによる危険が増します。とっさに危険を回避することができるように、前方注視を怠らないようにしましょう。
  3. 危険が発生し前の車が急に停止しても、これに追突しないような安全な車間距離を取りましょう。
  4. 運転者が疲れている時や、雨に濡れた道路を走る時などには、車の制動距離(ブレーキが効きはじめてから、車が停止するまでの距離)が長くなることに注意が必要です。
  1. Aは当該道路を通り慣れており、事故現場付近は、朝のラッシュ時、常に渋滞する区間であることをよく知っていた。にもかかわらず、スピードオーバーの状態で漫然と走行し、前方の交通状況を把握しなかったのが事故の背景にあります。
  2. 事故現場のトンネルは全長200m位で、Bが停止していたその中央付近は、やや急な下り勾配の最も低い部分であり、加えてトンネルの外と比較し暗い場所であったので、渋滞時には追突事故の危険性も増すことから、事前にスピードを減じ、充分警戒しながら走行すべきでした。
  3. 進路変更前には、右側車線の状況把握が出来ないくらい前車に接近して走行していたことから判断し、急いでいて運転に余裕がなかったことも事故の要因になっています。
  ページの先頭に戻る
次のケースへ進む

case1-6 case7-12 case13-18 case19-24
case25-30 case31-36 case37-42 case43-48
case49-54 case55-60 case61-66 casetop