四季折々トピックス
秋 | ![]() |
「○○の秋」といわれる由来
夏の険しい暑さが少しずつ落ち着いてきて、過ごしやすくなってくる季節です。
行楽の秋、スポーツの秋、食欲の秋……と、さまざまな「○○の秋」があると思いますが、なぜ特に「秋」だけ「○○の秋」はというようになったのでしょうか。
「秋」が物事に集中しやすい過ごしやすい気候であることと、この時期に特定の活動が盛んになったり、旬の食べ物が豊富になったりするなど、秋特有の背景があるからだそうです。
例えば、「実りの秋」は収穫の時期であること、「食欲の秋」は実りの秋に由来し体質的な理由(冬眠する生き物がいますが、冬眠に入る前に体内に栄養を蓄えることから、人間もまた、同じように生き物の本能として食料が減ったり、寒さが厳しかったりする冬に向けて脂肪分(エネルギー)を蓄えようとしているのかもしれません。)もあること、「読書の秋」は古代中国の詩を夏目漱石が広めたことや読書週間が定められたこと、「芸術の秋」は美術展の開催が多いことや芸術作品の制作も、読書と同じく、集中して取り組むことができる季節であること、「スポーツの秋」は東京オリンピックが由来とされています。
他にも「○○の秋」あるかと思いますが、秋は気温が18度前後となり、とても過ごしやすい気候なので、物事に集中するのに最適な季節です。このことから、いろんな秋が生まれたのでしょう。今年も秋の季節をたくさん楽しみましょう。