事故防止ケーススタディ

構内で作業中トラックの観音扉に衝突 事務所棟の庇に衝突
☆事故の発生状況☆ ☆事故の発生状況☆
貨物自動車を運転するAは、いつもの納品先で荷卸しをするため倉庫に入り後退を始めた。近くに見慣れないコンテナや荷物が置かれていることに気づき注意しながら後退していると、左隣りに荷卸しのために停車していたトラックの後部観音扉に接触し、損壊させた。
大型貨物車を運転するAは、配送先からの出庫にあたり、一度事務所に立ち寄ってから出発する予定であった。
駐車スペースは混雑していたため事務所棟の前まで進み、一旦下車して所用を済ませ、改めて出発する際、オーバーハングにより車両後部の上側を事務所庇に接触させてしまった。
☆事故の原因☆ ☆事故の原因☆
後退時の安全確認不足
① 安全確認不足
② 車両情報や構内施設の把握不足
☆防止策☆ ☆防止策☆
  1. 構内等の気になるものが多い場所では、危険要因を確認できないままバックしてしまいがちですが、ミラーやモニターに頼らず、特に確認しにくい左後方には十分注意しましょう。
  2. バックする際は、同乗者や周囲の人に誘導してもらうか、車から降りて死角の安全を目で見て確認するように心がけましょう。
構内では、道路上と違い対向車両や交通弱者の往来が限られることから気の緩みが発生し、注意力が低下しがちとなりますが、軒や庇、看板、配線・施設設備、パレットなど数多くの障害物があります。また、バックで進行するケースも道路上より格段に多くなり、構内事故原因の一定の割合を占めています。
いつも同じ構内と安易に判断せず、小さな変化でも敏感に反応できるよう気を抜かず行動してください。また、少しでも違和感を感じた時は、無理をせず、一旦下車して安全確認をするなど、慎重な姿勢が大切となります。
  ページの先頭に戻る

 

二輪車の突然の進路変更に後ろから衝突 大型トラックが横断歩道の自転車に衝突
☆事故の発生状況☆ ☆事故の発生状況☆
運転者Aは、早朝の積込みのため深夜大型貨物車を運転し、時速約60kmで走行中、前方約50mに二輪車2台が縦列走行しているのを認めた。
追抜きをしようと同速度で進行、二輪車との間が約3mに接近した時、前の1台が突然右に進路を変更し、A車の直前に出たため、危険を感じ急ブレーキをかけながらハンドルを右に切ったが及ばず、車両の前部が衝突し、運転していた高校生に瀕死の重傷を負わせたもの。
大型トラックを運転するAは、20年間無事故の模範ドライバーであった。
事故当日は、数箇所の配送を終え帰路につき、午後8時を過ぎた頃、自社まではあと僅か1kmとせまっていた。交通は比較的閑散としており、空荷の気楽さもあって、時折隣の助手と話を交わしながら幾分スピードを出して運転していた。
道路前方の状況は、右側反対車線に電気店とコンビニがあり、コンビニ前の路上ではトラックが駐車し荷降ろし中であった。
トラックの後方から来た軽乗用車は、右ウインカーを出し、トラックの右側に車線変更しようとしたが、横断歩道の手前で急停止した。
Aは対向車線の軽乗用車の急停止を目撃していたが、助手との話に夢中で、さほど気に留めることも無く漫然と前方に目をやり進行を続けた。
コンビニで買い物を済ませ出てきた自転車のBは、無灯火の自転車に乗り、いきなり横断歩道を渡り始めていた。
Bが駐車車両の陰の暗がりから、黒ずくめの服装で現れたのを至近距離で発見したAは、慌てて急ブレーキをかけたが間に合わず衝突、Bの自転車を撥ねてしまった。
☆事故の原因☆ ☆事故の原因☆
① 二輪車の無謀な進路変更
② 運転者Aの判断ミス
① ベテラン無事故運転ドライバーの過信、慣れた道路での緊張感の薄れ
② 道路状況の読みと判断ミス
☆防止策☆ ☆防止策☆
  1. 二輪車は、車線変更など運転に変化が多い
    二輪車は機動性に富み、微妙な体重移動で進路を変えることができるので、頻繁な車線変更や急加速などの行動をしがちです。
    この事故も、深夜走行の二輪車が、方向指示器の合図もなしに急に進路を変え自車の前方に進出したために発生したものです。
    追抜く場合には、二輪車の速度と動向を特に注意し、自車の速度と二輪車との間隔に十分な余裕を取ってください。
  2. 見落とされやすい二輪車
    ドライバーは車体の小さい二輪車を見落としやすく、また、死角に入って全く見えないことも少なくありません。しかし二輪車は、周囲の車は自分を当然認識しているものと思い込んで運転をしています。「この車の後ろからバイクが・・・」の気持が大切です。
  3. 全身を露出し、天候に左右されやすい
    二輪車はバランスをとって乗る乗物ですので、ちょっとした接触でバランスを崩し転倒しやすく、そのうえ全身が露出しているのも手伝って大事故になることが多いようです。
    また、雨や風の影響を受けるとバランスを崩しやすく危険が増大します。視野も極端に狭くなり注意する範囲も狭くなります。したがって、周囲のドライバーが十分に注意し事故を防ぐことが大切です。
  1. トラック事故の大半は、30歳以上、運転経験10年以上のベテランドライバーが起こしているというデータにもあるように、ベテランドライバーほど、事故を惹き起こしやすいことを認識し、「自分もそろそろ事故を起こす頃ではないか」と自問自答する位の警戒心を持って、注意することが肝要です。ともあれ、自信過剰こそ何より禁物です。
  2. 安全運転の大原則は、交通状況にしっかり目配りし、いち早く危険を認知、判断することです。慣れた道路での事故が多いことを十分認識し、意識的に注意力を旺盛にして安全運転を実践するようにしましょう。
  3. 夜間の運転では、運転視界が闇に閉ざされほとんどライトだけが頼りとなります。暗闇を横断する歩行者等の認知遅れや見落とし、見間違い等を起こさないよう、神経を集中し、周囲の動向を注意深く窺いながら、慎重な運転を心掛けましょう。
  ページの先頭に戻る

 

道路横断の高齢者に衝突 左折車の陰から出てきた原付バイクと衝突
☆事故の発生状況☆ ☆事故の発生状況☆
大型トラックを運転するAは、数日前に起こった娘の原付転倒事故で気が病んでおり、その日も乗務前から娘の怪我が頭から離れない状態であった。
鋼材を搬送中、短いトンネルを出たところで、前方のバス停にバスが停車しているのを発見したが、考えごとで憂鬱な状態の中、バスの周囲に対する警戒心も無くただ漫然と走行を続けた。
バスからは数人の乗客が降車したが、先頭にいた72歳のBだけは、歩道に上がらずそのまま車道を歩き、バスの数メートル前方から車道を横断し始めた。
バスの運転手は危険と判断しクラクションを鳴らしたが、Bは耳が遠く、対向歩道上を歩いていた主婦も大きな声と身振りでBを制止しようとしたがBは反応せず、主婦は続けてトラックにも危険を訴えた。
Aはバスのクラクションも、主婦の危険の訴えにも何ら気付くこと無く進行を続け、バスの陰から出てきたBを直前で発見、初めて我に返ったように慌ててブレーキを掛けたが間に合わず、Bを前部バンパーで撥ね重傷を負わせてしまった。
10tの普通貨物自動車を運転するAは、配送業務を終え営業所へ帰る途中、信号機のない見通しの悪い交差点に差し掛かり一時停止したところ、右方から、左折しようとする乗用車がくるのを認めた。路地は狭く、Aのトラックが出ないと左折車は曲がれなかった。
Aは、左折車の停止を確認後、他に特別注意することもなくただ漫然と発進したが、左折車の陰から原付バイクが飛び出してきて衝突してしまった。
☆事故の原因☆ ☆事故の原因☆
① 体調管理やドライバーとしての自覚の欠如
② 状況に応じた適正な速度判断のミス
① 急ごうとした気持ちの焦り
② 「見通しの悪い交差点」の安全不確認
☆防止策☆ ☆防止策☆
  1. 運転する際は、体調を整えていないと注意力が散漫になったり、判断力が衰えたりして、思わぬ事故を惹き起こすおそれがあり、ドライバーにとって体調管理は極めて重要です。出発前にはまず心身を安定させ、可能な限り体調をベストの状態に保ち運転するように心掛けましょう。
  2. ドライバーは、如何に「気を病む」ことがあったとしても、ひとたびハンドルを握り、車をスタートさせたら、一切の悩みごと、考えごとを払拭し、終始運転に集中する必要があります。プロドライバーとしての確かな自覚を持って、注意を怠らないように運転しましょう。
  3. この事故の場合、Bの道路横断が事故の一因でもあります。Bの家は、道路を渡ったすぐ近くで、通い慣れた生活圏内であったことが、Bの無謀な横断に走らせたと推測されます。高齢者は、運動能力、判断能力の低下は勿論ですが、一面においてドライバーに注意、警戒を依存し保護を求める意識も強く、それが危険な行動となり事故に繋がるケースが多いので、高齢者の歩行者や自転車には特に注意しましょう。
  1. 狭い路地では、自分の車が出ないと左折車が曲がれないことがあります。この場合、つい慌てて発進してしまいがちですが、車の陰から進行してくるかもしれない二輪車を想定し、十分に注意をはらって進行しましょう。
  2. 見通しの悪い交差点では、何よりもまず安全確認を確実に行うことが大切です。一時停止をしても停止線やその場から左右の安全確認が十分にできない場合には、左右の状況が確認できる位置まで徐々に進行して再び停止し安全確認をしましょう。
  ページの先頭に戻る
前のケースに戻る 次のケースへ進む

case1-6 case7-12 case13-18 case19-24
case25-30 case31-36 case37-42 case43-48
case49-54 case55-60 case61-66 casetop