事故防止ケーススタディ

工場から右折時、二輪車と衝突 前々車につられて発進し前車に追突
☆事故の発生状況☆ ☆事故の発生状況☆
11tの大型貨物自動車を運転するAは、工場を出発し、県道を右折しようとしていた。
工場の出口と県道の手前で二回一時停止を行い、左右の安全を確認した。この時、バス停ではバスが乗客乗降中であったが、右方の安全確認はバスの窓越しに行い、右折を開始した。
バスの後方からは二輪車が走ってきており、バスの停車により、バス右側方より追い抜き直進してきており、双方ブレーキを掛けたが間に合わず衝突した。
大型トラックを運転するAは、片側1車線の市道を走行していた。
交差点で停止した際、先頭車両は大型車で、続いて大型バイク、普通車を挟み自車の順番だった。信号が変わり大型車が発進し、バイクも発進したため、流れに乗るように漫然と自車も発進したところ、前の普通車はまだ停止しており、追突してしまった。
☆事故の原因☆ ☆事故の原因☆
① 右折の際の左右の安全確認不足
② バスの発車前に右折しようとする急ぎの心理
① 漫然運転による前方不注視
☆防止策☆ ☆防止策☆
  1. 視認性が高くないときは、慌てずに譲り合いの気持ちを持って、バスを先に発進させ、改めて十分な安全確認を行いましょう。
  2. 対二輪車、対交通弱者の事故は、重大で高額賠償となる事故に直結することを認識し、常に「かもしれない運転」を心掛けましょう。
  1. 大型車はそのキャビンの高さから、前方の視認性は開けていますが、下方や側方の認識が疎かとなり、特にこの事故のケースのような、前方に大型車がいる場合は、その動きにつられ間にいる普通車やバイクへを見落としがちとなります。車両の特性を理解し、場面場面で状況判断を適切に行い、危険を遠ざける運転を心掛けましょう。
  ページの先頭に戻る

 

高速道路で居眠り運転によりガードレールに衝突 狭い道での後退事故
☆事故の発生状況☆ ☆事故の発生状況☆
大型トラックを運転するAは、朝会社へ出社した時点で体調がすぐれず「運転業務は困難である」と職場の管理者に報告したが、同僚等から「大したことはないだろう」と言われ、渋々トラックを出発させた。
Aは毎日の配送ルートである片側3車線の高速道路の第2車線を時速約80kmで走行中、居眠りにより第3車線を越えて中央分離帯のガードレールに接触した。この時点でAは居眠りから覚めず再度ガードレールに衝突し、数100m進んだ後居眠りから覚めトラックを停車させた。
貨物車を運転するAは、車の少ない通りを走行していて、積荷のために建物横の狭い路地に入ろうとしたところ、正面から別の車が来ており立ち往生してしまった。後ろの通りに車がなく、相手が動きそうにないので、焦って後退しようとしたところ、建物正面駐車場より通りにでてきた乗用車と接触してしまった。
☆事故の原因☆ ☆事故の原因☆
① 体調不良にもかかわらず長時間休憩をとらず運転していた
② 通い慣れた高速道路での気の緩み
③ 運行管理者の安全意識の欠如
① 後退時の安全確認不足
② 進入しようとしている道の状況確認不足
☆防止策☆ ☆防止策☆
  1. 自分の体調は、他人には判断しがたいものです。自分でしっかり判断し、運転が困難であれば職場の管理者にはっきりと伝えましょう。また、運転中に体調が悪くなったり眠くなった場合は、短い仮眠や飲物を摂るだけでも体調を整える効果があるので、直ちに休憩をとりましょう。
  2. 毎日通い慣れた道では緊張感が途切れがちになり、眠気が起きやすくなります。早めのリフレッシュを心掛けましょう。
  3. 運行管理者は、ドライバーの健康状態を把握するとともに、本人から申告があった場合は代替運転者を手配するなどして安全な輸送を維持することが大切です。「安全優先」の意識を職場に浸透させましょう。
  1. 先の状況がつかめない時や道幅が狭い場合は、慌てずに譲り合いの気持ちを持って、十分な安全確認を行いましょう。
  2. トラックの後部は、容易には確認できないので、余裕をもって十分な安全確認ができてから、車両を動かしましょう。
  3. 周囲の道路状況などが複雑な場合には、自分を過信せずに、常に「かもしれない運転」を心がけましょう。
  ページの先頭に戻る

 

 
高速道路合流時の事故 大回り入庫の際の左巻き込み事故
☆事故の発生状況☆ ☆事故の発生状況☆
普通貨物車を運転するAは、寝坊により出庫予定時間より1時間遅れて 出庫した。出発が遅れたため運行計画とは異なる手前のI.Cから高速道路に入り、追越車線を時速100㎞で運行中、P.Aより本線に流入しようとするバスを、走行車線を走行していた乗用車が避けようと自車の前に割り込んできたため、追突を避けようとしたが間に合わないことから、走行車線に進路変更したところ、加速車線で十分加速することなくゼブラゾーンから本線に流入してきたバスに衝突した。

普通貨物車を運転するAは、道路左側の取引先へ進入しようとしていました。しかし進入路は出入り口が狭く、第1車線から左折することはできません。Aは、後続車を確認して入口150メートルほど手前で第二車線に側に進路変更し、そのまま入庫しようと左折したところ、第2車線を走行していた乗用車が、速度が遅いAのトラックが第2車線に進路を変更したので、左側の第1車線から追い越そうと進路を変更しました。その直後、Aのトラックが左折を始めたため、乗用車はトラックの左側面に衝突した。

☆事故の原因☆ ☆事故の原因☆
① 焦りによる速度超過、集中力の低下
① 思い込みによる判断ミス
② 後方確認不足
☆防止策☆ ☆防止策☆
  1. 急ぎ・焦り・過信等、心理的に動揺した状態で車を運転することは事故の危険要因として最も高い状態にあったといえます。運転する際は、心の乱れをしっかりコントロールして、「平常心」を保つことが重要です。
  2. 予定通りの運行ができていない時にこそ、事故に対する危険意識を高め、普段より一層の注意を払い運転しましょう。漫然運転による事故を防止するには、プロの運転者としての自覚を持ち、安全運転の基本である「」を徹底しましょう。
  1. 後続車がくる事を想定して、左折のため自車の左側を空ける場合は、後続車が車線に入ろうとは思わない様な必要最小限にしましょう。
  2. 後方、左右の状況に注意しましょう。バックミラーに映った後続車との車間距離や速度差の感覚は、実際と異なります。注意深く観察し、目視確認も合わせて的確な運転を徹底ましょう。
  ページの先頭に戻る
前のケースに戻る

case1-6 case7-12 case13-18 case19-24
case25-30 case31-36 case37-42 case43-48
case49-54 case55-60 case61-66 casetop